メニュー

のどの病気

口と咽喉は食べ物を咀嚼し、食道や胃に送り込む役割と、肺に空気を送り呼吸し、同時に言葉を発声し発音する役割をもちます。また、口から入る細菌やウイルスの感染予防もしており、ひとつの場所で色々な働きをしております。これら当たり前の働きが妨げられたり、何らかの異常感を感じたときには早めに相談することが大切です。

急性扁桃炎

扁桃腺(扁桃)の急性炎症で、細菌やウイルスにより扁桃組織が腫れて痛みや発熱を起こします。扁桃は鼻の奥や舌の付け根などにもあるため、これらが炎症を起こすこともあります。
抗生剤の内服、うがいが有効な方法です。当院ではのどの消毒、ネブライザー吸入療法を行うため、のどが痛い時、風邪を引いた時に、早く受診するのが治る近道です。症状がひどい時は抗生剤の点滴も行うことがあります。

慢性扁桃炎、習慣性扁桃炎

急性扁桃炎を繰り返し細菌感染が慢性化したため、扁桃腺が細菌の住処になってしまった状態です。まれに全身症状(腎炎、関節炎など)の原因となる事があります。また、いびきや睡眠時無呼吸の原因のひとつとなる事もあります。手術により扁桃を摘出する方法もありますが、手術すれば良いというのではなく、その適応については専門医の慎重な判断が必要となります。当院では手術適応についての相談を行い、必要時は適切な医療機関を御紹介しております。

扁桃周囲炎・扁桃周囲膿瘍

扁桃炎から炎症が波及して、扁桃腺の裏に膿が溜まった状態です。通常片側に起こり、口を開けられない、食事がのどを通らないなどの激しい症状を伴います。切開して排膿することが早く治る方法です。また、入院加療が必要なことも多く、判断を誤ると重症化して危険なこともあります。のどの痛み、発熱、飲み込みづらいなどの症状がある場合は早めに受診してください。

急性喉頭蓋炎

喉頭蓋という食道と気管を分けるひだの炎症で、発熱と咽喉の痛みが主症状です。炎症がひどい時には、喉頭蓋が腫れて窒息(ちっそく)に至る危険性がある病気で、耳鼻咽喉科専門医による診察が不可欠です。当院では電子ファイバースコープによる喉頭蓋の腫れや気道狭窄の有無の評価を行います。症状次第ですが、呼吸困難がない場合は、抗生剤の点滴を行います。喉頭蓋のはれを軽くする目的でステロイドホルモンを使用する場合もあります。入院や緊急処置が必要な場合は、最適な医療機関へ御紹介いたします。

喉頭癌

喉頭とはいわゆる「のどぼとけ」のことです。比較的早期に声がかすれるなど症状が出ますが、進行してきますとに血がまざったり、呼吸が苦しくなってきます。喉頭癌は、早期発見が非常に重要です。早期に発見すれば声(自声)を失うことなく治すことが可能です。当院では、電子ファイバースコープによる喉頭の慎重な観察を行い、喉頭がんの早期発見を常に心掛けて診療をしております。

咽頭癌

咽頭は、鼻の奥から食道までつながっている器官で、上・中・下に細かく分類されます。それぞれの部位にできるがんを上咽頭(じょういんとう)がん、中咽頭(ちゅういんとう)がん、下咽頭(かいんとう)がんといいます。これらの癌は喉頭癌よりは症状が出にいという傾向がありますが、耳鼻科医の慎重な診察により早期発見も可能であり、のどに異常を感じた時には健康診断のつもりでも構いませんので、遠慮せず御来院ください。

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠時に呼吸が止まった状態(無呼吸)が繰り返される病気です。大きないびきだけでなく、睡眠中の呼吸の停止や低呼吸などの症状があらわれます。
睡眠時無呼吸があると、不十分な睡眠のせいで日中に眠気に襲われます。子供では授業中の居眠りの原因となり、大人では居眠り運転などで重大な事故を引き起こしやすくなったりします。肥満がリスクとなりますが、体型や骨格以外でも扁桃肥大や鼻炎などの耳鼻科疾患が原因となっていることがあります。当院では睡眠時無呼吸症状の相談とともに、呼吸の邪魔をするような鼻咽喉頭の病気の有無のチェックを行っております。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME